シロアリ被害の初期症状まとめ|手遅れになる前に進行を食い止める対策とは?

TOP  /  お役立ちコラム  /  害虫駆除  / 

シロアリ被害の初期症状まとめ|手遅れになる前に進行を食い止める対策とは?

シロアリ被害の初期症状まとめ|手遅れになる前に進行を食い止める対策とは?

https://zumy-practice.com/column/pest/pest-article-26/

更新日

2023.12.26

公開日

2023.12.14

目次

大切な家屋を食べ荒らし、建物の破損や倒壊の原因となることもあるシロアリによる被害。シロアリは繁殖スピードが驚くほど早く、家に侵入するとあっという間に被害が進行してしまいます。このような状況を防ぐためには、建物に変化や異変がないかこまめに確認することが大切です。そこで今回は、シロアリ被害の初期症状についてまとめてみました。また、シロアリ被害が進行した際に見られる症状やシロアリを見つけた際の対処法、専門業者に駆除を依頼した際の相場などについても紹介しています。大切な家が手遅れになる前にシロアリ対策の参考にしてみてください

シロアリ被害の初期症状

シロアリが住み着きだした段階で見られる、シロアリ被害の初期症状について確認しましょう。あなたの家には次のような症状はありませんか。現在心当たりがない場合でも、今後シロアリ被害の初期症状が出た際にすぐに気付けるよう事前にチェックしておくと安心です。

蟻道(ぎどう)がある

シロアリが嫌いなもののひとつに、風や光が挙げられます。その習性からシロアリは、土や排泄物などを用いて蟻道というトンネル状の道を作って移動します。蟻道が見られる場所の多くは、床下や壁面、外基礎など。このような場所に泥でできた細い筋道のようなものが見られたら、シロアリが作った蟻道である可能性が高いでしょう。

シロアリは蟻道を通って行動範囲を拡大していくため、被害を食い止めるためには迅速に対応することが重要です。しかし、蟻道を見つけたからといって、すぐに対処したい気持ちから潰そうとするのは厳禁。蟻道は巣の在り処を見つける手掛かりにもなるため、潰さず速やかに業者へ相談しましょう。

シロアリや羽アリを発見した

家の中や庭でシロアリや羽アリを目撃した場合、近くでシロアリの巣が存在する、もしくは新しい巣を作ろうとしている可能性も。羽アリは群飛(ぐんぴ)といって、春から夏にかけて新しい巣を作ろうと移動する習性があります。普段は目につきにくい場所にとどまっていることが多いものの、繁殖期を迎えると地面着地時に羽を落とします。そのため、羽アリ自体の存在が確認できなくても、その時期に床や玄関などに羽が落ちているのを見つけた場合は、シロアリ被害を疑ったほうがよいでしょう。

シロアリを撮影しておくのがおすすめ

シロアリや羽アリを発見した場合は、念のためスマートフォンやデジタルカメラで撮影し、画像データで残しておくと安心です。万が一、姿が見えなくなってしまっても業者に相談する際に大切な情報になるかもしれません。

壁や床下からカタカタという音がする

壁や床下などからカタカタという音が聞こえた場合、それはシロアリが潜んでいるサインかもしれません。シロアリは鳴き声を出す生き物ではないものの、外敵が近くにいると察知した際に頭を振って床を叩いたり、歯を鳴らしたりと警戒音を出して仲間に知らせようとします。そのため自宅にいるときに壁や床下からカタカタと音が聞こえたら、一度点検してみることをおすすめします。

初期症状よりも進行したシロアリ被害の状態とは?

シロアリ被害の初期症状は、先ほど紹介した事柄以外にもいくつか例があります。しかし、よく耳にするような初期症状は、既にシロアリ被害が進んでしまっている状況であることも少なくありません。次で紹介する項目は、シロアリ被害が既に進行してしまっている際に見られる症状です。より迅速な対処が求められるため、当てはまる場合は要注意です。

ドアの開閉がスムーズにできなくなる

建物内部の木材までシロアリ被害が及んでいる場合、ドアや襖の開閉がスムーズにできなくなることがあります。扉の枠や框(かまち)は木材が使用されていることが多く、その部分がシロアリに食べられてしまうと戸の開口部が歪んでしまうためです。また、結露で濡れやすい窓枠もシロアリに狙われやすい場所です。食害を受けるとドアや襖と同様、スムーズに開閉できないといった症状が見られるようになります。このような症状が現れはじめたら、シロアリ被害を疑いましょう。

床がきしんだり沈んだりする

歩いたときに床がギシギシと音を立ててきしんだり沈み込んだりする場合、シロアリによって床下の木材が食べられ、床材の強度が落ちているのかもしれません。そのまま放置すると、床が抜ける危険性や建物の耐久性低下につながる恐れもあります。もちろん床材の経年劣化や木材の自然な伸縮による影響も考えられますが、シロアリによる被害の可能性も否定できないため、一度点検してみることをおすすめします。

木材が変色している

湿気を含みやすい風呂場や洗面所は、シロアリに狙われやすい場所のひとつです。このような場所にある柱や敷居などに変色が見られる場合は、シロアリの被害が拡大してしまっている可能性も。

木材の変色は経年変化で起こる場合があるものの、シロアリによって木材を食べ進められた際にも同様の変色が見られるケースがあります。これは木材が食害に遭うと内部に空洞が生じ、湿度を吸いやすくなることが関係しています。毎日使用する場所ゆえ変化に気が付きにくいかもしれませんが、シロアリ被害を拡大させないためにも定期的にチェックするようにしましょう。

木材に傷がついている

柱や窓枠などの木材に身に覚えのない傷がついていたり削れたりしている場合は、シロアリ被害が屋内に及んでいる可能性があります。シロアリは木材の中でも柔らかい内側部分を食べることが多いですが、内側が食害を受けた木材には少しずつ線状の穴があいてくるのが特徴です。ほかの害虫は円状に穴をあけるため、シロアリ特有の線状の穴が見られた場合は、速やかに点検を受けるようにしましょう。

柱や壁を叩くと空洞音がする

シロアリ被害を確認する手段として、柱や壁を叩く方法があります。叩いた際「ポコポコ」と空洞音が聞こえた場合は、建材がシロアリの食害に遭って空洞が生じている可能性も。

さらに内部の侵食が激しい際は、少し力を加えて押しただけで柱や壁がへこんでしまうケースもあります。特に湿度が高くなりやすい水回りの柱や壁は被害が出やすいため、叩いた際に空洞音がしないか定期的にチェックするようにしましょう。

フンや木屑が落ちている

家を掃除中、虫のフンや木屑が落ちているのを見つけたことはないでしょうか。これはシロアリの仕業であるケースも。シロアリのフンは小さい砂粒のような形状をしているのが特徴です。

ほかの害虫のフンである可能性も否定できませんが、木材近くにフンが落ちていた場合はシロアリ被害も疑ったほうがよいでしょう。また、同じく木材の付近で木屑が落ちていた場合もシロアリが食べた痕跡かもしれません。フンや木屑を見つけたら、業者へ相談するようにしましょう。

シロアリ被害を放置する危険性

木材の繊維を好んで食べるシロアリは、建物にとって重要な柱や土台を侵食してしまうことがあります。構造部分が被害を受けてしまうと家全体の耐久性が低下し、震災や台風などの災害時に倒壊するリスクが高まります。特に近年は自然災害が頻繁に起きている背景もあり、シロアリ被害を放置するのは大変危険です。

シロアリ被害を放置することで発生するデメリットとは?

初期段階でシロアリを発見できた場合は部分的な修繕や駆除対応で済むこともありますが、被害が大きくなると大掛かりな工事やリフォームが必要となる場合も。そうなると修繕費も高くついてしまうでしょう。

シロアリ被害の進行を食い止める対策

シロアリは高い繁殖力を持つ生物です。食害のスピードも速いため、初期症状が見られたら決して放置してはいけません。では、シロアリ被害の進行を食い止めるには一体どのような対策が有効なのでしょうか。

駆除剤を使用する

シロアリ専用の駆除剤は市販されているため入手しやすいほか、最も手軽に行える駆除方法です。しかしシロアリが発生し始めた初期段階や予防措置としてのみ有効であり、既に家に繁殖し始めているシロアリを完全に駆除するのは難しいと言われています。シロアリによっては柱や壁の内部で発生していることもあり、多いときには100万匹以上に及ぶケースも。そのような場合には市販品では対応しきれない場合もあるでしょう。

シロアリ専用の駆除剤ではなく家にあった殺虫剤で応急処置しようとする方もいるかもしれませんが、これは羽アリにとって逆効果になることも。シロアリを奥のほうまで追いやり被害を拡大させてしまう恐れがあるため、市販品を使用する際は必ず専用の駆除剤を用いるようにしましょう。

業者にシロアリ駆除を依頼する

シロアリ発生の初期段階であれば自力で駆除する方法もありますが、被害箇所になりやすい床下での作業は大変です。また、シロアリの被害状況や住宅の構造はそれぞれ異なり、適切に駆除するには専門の知識と経験が必要となります。そのため、専門業者に依頼するのが安心かつ安全です。適切な調査に加え、業務用の薬剤や工法を用いて隅々まで対処し根本から解決してくれるため、再発を防ぐ点でも効果的と言えるでしょう。

しかし、なかには悪質な業者も潜んでいます。悪徳業者を見分けるためには、適正な費用相場を把握することが大切です。シロアリ駆除の料金設定は、坪数もしくは平米の単価で表示されるのが一般的です。業者の業態によって単価設定は異なりますが、だいたい1坪あたり5,000〜10,000円、1平米あたり1,500〜3,000円ほどで設定しているところが多いようです。そのため、30坪の戸建てでシロアリを駆除するとなると、150,000円〜300,000円がひとつの費用目安となります。この費用相場よりも極端にかけ離れている場合は、依頼しないようにしましょう。

シロアリ被害は手遅れになる前に業者相談しよう

シロアリはどのような家でも住み着く可能性があり、一度発生すると自然にいなくなることはありません。そして、食害のスピードも早いため、見逃してしまうとシロアリ被害はどんどん拡大してしまいます。大切な家をシロアリ被害から守るためには、早期発見と対策が大切です。この記事で紹介したシロアリ被害の症状例にひとつでも当てはまる場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。また、当サイトでも信頼できるシロアリ駆除の業者を紹介しています。業者選びに迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。

COLUMN

関連コラム

シロアリが出たときの緊急対応方法!被害状況の確認法や業者依頼時の料金相場とは?

更新日

2024.02.28

シロアリが出たときの緊急対応方法!被害状況の確認法や業者依頼時の料金相場とは?

シロアリは生命力と繁殖力に長けた害虫です。シロアリを放置してしまうと食害がどんどん進み、家の耐震性や資産価値にまで影響を及ぼす可能性も。被害が拡大し大切な家が手遅れになってしまわないためにもシロアリを発見した場合は、迅速かつ適切な対応が求められます。 万が一の際に冷静に対処できるよう、本記事では緊急対応方法について解説します。また被害状況の確認方法や業者依頼時の料金相場についても紹介してい...

詳細を見る
大手シロアリ駆除業者の評判とは?料金や保証、施工内容、口コミを比較

更新日

2024.02.29

大手シロアリ駆除業者の評判とは?料金や保証、施工内容、口コミを比較

家にシロアリが発生した場合、駆除の依頼先として大手シロアリ駆除業者を思い浮かべる方が多いでしょう。対応を急ぐあまり「大手であれば大丈夫」と1社のみの検討で依頼先を決めがちですが、シロアリ被害の程度や住まいに合わせて複数社を視野に入れて考えることが重要です。 この記事では大手3社の駆除料金や施工内容、口コミを紹介し、選択肢を広げるヒントとして地域密着型のシロアリ駆除業者のメリットや選び方もお...

詳細を見る
シロアリ業者とのトラブル事例|悪徳業者の手口や対処法を解説

更新日

2024.02.28

シロアリ業者とのトラブル事例|悪徳業者の手口や対処法を解説

シロアリの無料点検をきっかけに高額な駆除費用を請求したり、高齢者の一人暮らしを狙って強引に契約を迫ったりする悪徳業者が後を絶ちません。騙されたことに気づき返金を求めても、全額返金は叶わないケースが多いためトラブルを未然に防ぐことが大切です。 今回はシロアリ業者とのトラブルを回避する方法をご紹介します。トラブル事例や悪徳業者の手口を知り、簡単に騙されないよう気をつけましょう。また悪徳業者でな...

詳細を見る
シロアリは冬眠するの?活動が活発になる時期に向けて行うべき対策まとめ

更新日

2024.02.02

シロアリは冬眠するの?活動が活発になる時期に向けて行うべき対策まとめ

冬場は家屋に被害を及ぼすシロアリをあまり見かけず、食害の心配がないのではとホッとひと息つきたくなる時期です。しかし油断は大敵。冬場のシロアリを放置するといつのまにか繁殖して被害が拡大し、手遅れになるかもしれません。この記事ではシロアリの生態や冬場でもシロアリがいる家の特徴を解説し、本格的な被害を避けるために家庭でできる対策をお伝えします。シロアリ駆除を業者に依頼する際の選び方のコツも紹介している...

詳細を見る
家で虫の音がする場合の緊急対処法とは? 害虫別に音の特徴を解説

更新日

2024.02.02

家で虫の音がする場合の緊急対処法とは? 害虫別に音の特徴を解説

「部屋のどこからかカタカタという音がする」「ラップ音のような不気味な音が聞こえる」。このような現象が発生している場合、家の中に害虫や害獣が侵入し音を出している可能性も考えられます。害虫や害獣は放置すると繁殖する恐れがあるほか、健康被害をもたらすケースもあるため速やかに対処しなければなりません。しかし、適切に対処するためには侵入した害虫や害獣を特定する必要があります。そこで特定する手掛かりのひとつ...

詳細を見る
失敗しないシロアリ駆除 ポイント解説

更新日

2024.01.23

失敗しないシロアリ駆除 ポイント解説

本記事ではシロアリなどの害虫駆除を検討しているがどの様に進めていけば良いか悩んでいる方向けに、独自の目線で業者の選び方、少しでも費用を抑える為の補助金・ローン・保険の活用方法まで失敗しない為に抑えておきたいポイントをわかりやすく解説しています。 記事を最後まで読んでおくことで、業者選びや費用面など失敗しない害虫駆除に向けた基本知識を身に着けておくことが出来ます。 1. シロアリ駆除業者の選...

詳細を見る
【画像付き】シロアリを駆除しないのは危険!放置するリスクや駆除方法とは?

更新日

2023.12.26

【画像付き】シロアリを駆除しないのは危険!放置するリスクや駆除方法とは?

「自宅でシロアリを見かけたけれど駆除するお金がない….」とそのままにしていませんか。シロアリ被害を放っておくと家の倒壊や健康に悪影響を及ぼす可能性もあり、さらに出費が嵩んでしまうかもしれません。シロアリを完全に駆除するには業者に依頼するのが一番です。本記事では、シロアリを駆除しないとどうなるかを詳しく解説するとともに、業者が行う駆除方法を紹介します。駆除の費用を抑える方法や駆除業者の選び方のポイ...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 株式会社アビリティ
所在地 〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光2-11-11 3F

「都道府県」から探す