スマートキーを水没させてしまった場合の対処法とは?修理費用の相場も紹介

TOP  /  お役立ちコラム  /  鍵交換・修理  / 

スマートキーを水没させてしまった場合の対処法とは?修理費用の相場も紹介

スマートキーを水没させてしまった場合の対処法とは?修理費用の相場も紹介

https://zumy-practice.com/column/kagi/kagi-article-1/

更新日

2024.02.01

公開日

2024.02.05

スマートキーを水没させてしまった場合の対処法とは?修理費用の相場も紹介

目次

車に近づくだけで鍵の施錠や解錠ができる便利なスマートキー。トラブルのひとつとしてよく挙げられるのが、誤ってスマートキーを水没させてしまったというもの。しかし、焦って動作確認しようとしたり水分を抜こうと鍵を振り回したりするのは禁物です。誤った方法で対処すると、その行為によってスマートキーを故障させてしまう可能性も。そこで本記事では、スマートキーを水没させてしまった場合の対処法について詳しく解説します。また、修理する際の相場費用についてもあわせて紹介しているため、スマートキーをお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

スマートキーを水没させた際にやってはいけないこと

スマートキーを誤って水没させてしまった場合、焦って色々なことを試す方もいるかもしれません。しかし、間違った行動をしてしまうと、かえって状況を悪化させてしまう恐れも。次で紹介するのは、スマートキーを水没させた際にやってはいけない対処法です。万が一の際に冷静に対応できるよう、しっかり確認しておきましょう。

ボタンを押して動作を確認する

スマートキーを水没させてしまった場合、正常に作動するのか確認するためにボタンを押したくなるでしょう。しかし、水没後にボタンを操作すると本体内部に水分が入っていた場合、ショートを起こして壊れてしまう可能性があります。ショートしてしまうと、修理に出すもしくは買い替えるほかなくなってしまうため注意が必要です。

水抜きのために鍵を振り回す

「鍵を振ったり逆さまにしたりすることで、スマートキー本体に入ってしまった水分を出せるかも」と考える方もいるかもしれませんが、これもやってはいけない行為です。鍵を振り回すとまだ濡れていなかった部分まで水分が浸透してしまい、状況がさらに悪化する恐れがあります。スマートキーの構造上、一度水分が入ってしまうと簡単には水抜きできないため、むやみに本体を振り回すことは避けましょう。

スマートキーを水没させてしまった場合の対処法

水没して分解をしたスマートキー

スマートキーを水没させてしまった場合、一体どのように対処するのが正しいのでしょうか。スマートキーを水没させてしまった際の応急処置について紹介します。適切な処置を施せば、そのまま放置した場合と比較して故障のリスクを下げられるかもしれません。
 

スマートキーを分解する

スマートキーの故障リスクを下げるためには、内部に侵入した水分をしっかりと乾かすことが重要です。そのため、まずはスマートキーを分解して補助キーや電池など外せるパーツは全て取り外しましょう。

スマートキーを分解する方法とは?

スマートキーの分解は、電池の取り換えと同じ要領で行えます。交換方法は車種やキーの種類によって異なりますが、車の取り扱い説明書に詳細が記載されているため、手順が分からない場合は確認しながら取り組みましょう。

水分を拭き取る

スマートキーを分解したら、次はティッシュやタオルなどで水分を拭き取ります。一見濡れていないように見えても、電子部品の隙間や細かな部分は湿っていることも多いため、しっかりと拭き取るようにしてください。

また、スマートキーは精密機器であり、基盤部分はとてもデリケートな作りとなっています。金属部分を濡れた手で触れてしまわないよう、可能であれば手袋を着用して作業するとよいでしょう。

自然乾燥させる

内部パーツの水分が拭き取れたら、分解したままの状態で風通しの良い場所に置き、半日から2日ほど自然乾燥させてください。十分に乾かせたら再度スマートキーを組み立て、ドアが正常に解錠できるか、エンジンが始動するかなど確認してみるようにしましょう。

スマートキーを水没させてしまった場合の修理費用相場

スマートキーを水没させてしまったときの修理費用

スマートキー内部への浸水がひどい場合は、前述した応急処置を施したとしても正常に作動しないケースもあるでしょう。スマートキーが壊れてしまった場合は、新たに鍵を作成する必要がありますが修理費用が気になる方も多いのではないでしょうか。ここではスマートキーの作成をディーラーに依頼した場合と鍵専門の業者に依頼した場合の費用相場について紹介します。

ディーラーに依頼する場合

車の正規販売店であるディーラーは、スマートキーの修理や新規作成も対応しています。ディーラーは取扱車種において知識が豊富であり、トラブル時の相談先としても安心感がある点が大きな魅力でしょう。

スマートキー作成の費用相場においては車種にもよりますが、盗難防止システムが搭載されたイモビライザー付きのスマートキーの場合、6万〜10万円ほどかかるケースが一般的。なお、各ディーラーのHPでは修理にかかる費用や新規作成時の価格は公表されていません。詳細を知りたい場合は直接ディーラーへと相談してみるようにしましょう。

鍵の専門業者に依頼する場合

ディーラーに鍵作成を依頼した場合、数日から1週間前後の期間を要するケースも珍しくありません。そのため、早期に解決したいという場合は鍵専門の業者への依頼がおすすめです。

また、鍵専門業者へ依頼した場合の費用相場はディーラーよりも安い傾向にあり、イモビライザー付スマートキーの場合、4万円程度から対応してくれるところも。しかし、なかには出張費用が別途かかるケースもあるため一概には言えません。そのほかイモビライザー搭載キーに対応していない業者もあるため、依頼前に確認しておくと安心です。

スマートキーを水没させないための対策

スマートキーを水没させないためには、日頃から気をつけておくことが大切です。スマートキーの水没理由のひとつに、洋服のポケットに入れたまま洗濯してしまったという事例がよく挙げられます。このような場合、鍵の置き場所をあらかじめ決めておくことでうっかり洗濯してしまうリスクを減らせるでしょう。また、洗濯前にポケットの中身を確認する癖をつけるのも対策として有効です。

スマートキーを水没させてしまった際の修理費用は決して安いものではありません。思わぬ出費を防ぐためにも、日頃から心がけるようにしましょう。

スマートキーを水没させてしまった場合の対処法に関する質問に回答

最後に、スマートキーを水没させてしまった場合の対処法に関してよくある質問や疑問をいくつかピックアップしてみました。知っておくといざというときに役立つため、ぜひこちらも参考にしてみてください。

スマートキーに防水性はある?

車の鍵を洗濯しても無事に使用できるケースはある?

車の鍵を海で水没させてしまった場合の対処法は?

スマートキーを水没させてしまったら鍵の専門業者に依頼しよう

スマートキーを誤って水没させてしまった場合は、まずは焦らず冷静に対処することが大切です。適切な応急処置を施せば、スマートキーが無事に作動するケースもあります。しかし、なかには一時的に復活しただけであり、のちに作動しなくなってしまったというケースも。そのような状況を避けるためにも、水没後にスマートキーが正常に作動していたとしても、一度ディーラーや鍵業者に依頼をして確かめてもらうと安心です。当サイトでは信頼できる鍵業者について紹介しています。お困りの際には、ぜひこちらも参考にしてみてください。

COLUMN

関連コラム

鍵穴の抜き差しがスムーズにいかない!入りにくい原因やトラブルの対処法をプロが解説

更新日

2024.03.27

鍵穴の抜き差しがスムーズにいかない!入りにくい原因やトラブルの対処法をプロが解説

「鍵穴に鍵が入りにくい」「途中までしか入らない」といった際はどのような理由が考えられるでしょうか。原因を理解していないと対処法を誤り、事態を悪化させるリスクが高まるため注意が必要です。そこでこの記事では、鍵穴に鍵がスムーズに入らないと感じるときの原因や、家庭でできる応急処置を具体的に解説していきます。鍵のトラブル時にしてはいけない行動や、車やバイク、自転車の鍵が入りにくいときの対処法も説明してい...

詳細を見る
車の中にスマートキーを閉じ込めた(インロック)場合の開け方とは?原因と対策も紹介

更新日

2024.03.29

車の中にスマートキーを閉じ込めた(インロック)場合の開け方とは?原因と対策も紹介

車の中に鍵を入れたままロックが掛かってしまうことをインロックと言います。ちょっとした油断によって発生するケースが多く、インロックによるトラブルは近年後を絶ちません。では、もしも出先でインロックが起きた場合、どう対応すればよいのでしょうか。本記事では車の中にスマートキーを閉じ込めた場合の開錠方法について詳しく解説します。またインロックがなぜ発生するのか具体的な原因や日頃からできる対策についてもあわ...

詳細を見る
家の鍵を忘れたときの対処法まとめ|鍵開け業者を呼ぶ場合の相場費用とは?

更新日

2023.12.28

家の鍵を忘れたときの対処法まとめ|鍵開け業者を呼ぶ場合の相場費用とは?

「職場のロッカーに家の鍵を置き忘れた」「実家に鍵を忘れてきた」と玄関前で気がつき、困った経験をしたことがある方は多いでしょう。日中や鍵を忘れた場所が近場であれば問題ありませんが、深夜や遠方では鍵を取りに戻るのは現実的でないでしょう。 本記事では家の鍵を置き忘れてしまったときに鍵を開ける方法や、鍵を忘れた場合に備えてできる対策などをまとめました。鍵を紛失してしまった際に役立つ情報も紹介してい...

詳細を見る
知っておきたい鍵の出張修理におけるトラブル事例と解決方法

更新日

2024.01.21

知っておきたい鍵の出張修理におけるトラブル事例と解決方法

本記事では自宅や店舗での鍵開け・紛失・修理など鍵の出張修理サービスを利用し、業者とのトラブルで対応方法で悩んでいる方向けに、トラブルの事例から対応方法、不当な高額請求トラブルに遭わないために注意するべきポイントなどを独自の目線でわかりやすく解説しています。 また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一鍵のトラブルに遭遇した際に失敗のしない鍵業者を探す為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。...

詳細を見る
鍵穴から鍵が抜けない原因とは?自分でできる対処法と注意点をプロが紹介

更新日

2023.12.28

鍵穴から鍵が抜けない原因とは?自分でできる対処法と注意点をプロが紹介

鍵穴から鍵が抜けにくい 鍵は回るけど抜けない など、突然の鍵トラブルに困っていませんか。今回は玄関ドアの鍵が抜けにくいときに役立つ情報を紹介します。今トラブルを抱えていない方も、いざというときのために鍵が抜けない原因と抜くコツを学んでおきましょう。 鍵が抜けない際の注意点や、鍵穴と鍵のメンテナンス方法についても、プロが解説します。鍵交換や修理によって高額な費用がかかってしまう前...

詳細を見る
【鍵を紛失】元鍵なしでも合鍵は作成できる?料金相場や業者の選び方を解説

更新日

2023.12.28

【鍵を紛失】元鍵なしでも合鍵は作成できる?料金相場や業者の選び方を解説

家やマンションの鍵を失くしてしまったときはどう対処すべきでしょうか。家の中に入れない、誰かに拾われていたらどうしようなど、さまざまなことを考えてパニックになりがちですが、冷静な判断が求められます。鍵の紛失時は鍵を探すことも大切ですが、警察への届け出や関係各所への連絡も忘れないようにしましょう。合鍵を作る、鍵を交換するといった際は、賃貸物件か持ち家かで取るべき対応が変わります。 そこで今回は...

詳細を見る
【オートロックの鍵を紛失】深夜に締め出されたときの緊急マニュアル

更新日

2023.12.26

【オートロックの鍵を紛失】深夜に締め出されたときの緊急マニュアル

鍵を忘れたり紛失したりするなど、オートロックから締め出されたときに使える対処法をまとめました。オートロックを開けられないと焦ってしまいますが、マンションの共用部分に使われているオートロックは勝手に鍵開けや鍵交換ができないため、特に注意が必要です。やってはいけない行動も紹介しているので、確認しておきましょう。オートロックが不具合で開かないといったときの対策も役立つので、ぜひ参考にしてください。 ...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す