ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

TOP  /  お役立ちコラム  /  害獣駆除  / 

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

https://zumy-practice.com/column/gaiju/gaiju-article-3/

更新日

2024.02.02

公開日

2024.02.02

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

目次

天井裏から木材をかじるような音が聞こえたり食料品にかじられたりした痕跡がある場合、ネズミが住み着いているかもしれません。この記事では、ネズミが建物に侵入する経路や、狙われやすい侵入口、侵入口を塞ぐ方法などを紹介。

「我が家にネズミが住み着いているかどうか知りたい」という方向けに、ご自宅にネズミがいるか確かめる鍵となるラットサインについても解説します。繁殖したネズミによって被害を受ける前に侵入経路や追い出し方を確認しておきましょう。

ネズミはどうやって家に入ってくるの?侵入経路まとめ

屋外で生活するネズミは、餌を求めたり寒さを凌いだりするために家屋に侵入するとされています。2cm程度の穴があれば侵入でき、壁の中や天井裏を通路に自由に移動するため侵入経路を知っておくことが重要です。下記では屋外、屋内、マンションの場合に分けてネズミの侵入経路を紹介するのでご自宅の環境はどうか確認してみましょう。

屋外の侵入口

一般的にネズミは下記の場所を侵入口として建物内に入ってきます。

  • 玄関
  • 換気扇
  • 屋根
  • 排水管
  • 床下通風口
  • 戸袋
  • エアコンの室外機
  • 壁の隙間
  • 窓や扉などの隙間
  • 基礎の隙間

玄関など人目につきやすい箇所から侵入してくることもあれば、エアコンの室外機など小さな隙間から侵入してくることも。また鋭い歯を持つネズミは、耐火ボード壁などをかじって穴を開け侵入口とする場合もあります。特に経年劣化が見られる家屋の場合、ネズミの侵入口が多数あると言っても過言ではないでしょう。

屋内の侵入口

屋外から侵入したネズミは壁の内部を自由に移動し、居住空間に入り込みます。ネズミを大切な家屋に侵入させないのはもちろん、鉢合わせしないためにも屋内の侵入口を確認しておきましょう。

  • 換気扇
  • エアコンの導入部分
  • トイレやキッチンの配管の隙間
  • ガス管の隙間
  • 長押(なげし)の隙間
  • 床下通風口

キッチンやトイレ、浴室などの水回りは配管が集中しているため、ネズミの侵入口となりやすい場所です。排水管の中を通って侵入するケースもあるので対策が必要です。

また和室のあるご自宅では、壁面を囲むように取り付けられた木材「長押(なげし)」に隙間ができていないか調査するようにしましょう。

マンションの侵入口

一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅にもネズミが侵入するケースがあります。特に、下記の箇所が侵入口となりやすいので対策を講じましょう。

  • 自動ドア
  • 換気扇
  • エアコンの導入部分
  • 壁のひび割れ
  • 排水管

エントランスにある自動ドアの開閉時を狙って侵入したり、自動ドアと床の隙間にある小さな隙間から侵入したりと、ネズミがマンションに入り込む経路は多岐にわたります。

ネズミの種類別|狙われやすい侵入経路とは?

ネズミの侵入経路になりやすい通気口

日本の家屋に侵入して住み着くネズミはクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類に分けられます。それぞれ習性や大きさなどに違いがあるため、狙われやすい侵入経路も異なるのが一般的です。ご自宅周辺の環境と生息場所を照らし合わせて、重点的に対策すべき侵入経路を確認してみましょう。

クマネズミの場合

ジャンプ力のあるクマネズミは屋根裏や壁の中など、高く乾燥した場所を好みます。特に、下記の場所はクマネズミの侵入口として狙われやすいため注意が必要です。

  • 屋根瓦の隙間
  • 屋根と壁の隙間
  • 換気扇
  • エアコンや給湯器の導入部分
特徴尾が胴より長く耳が大きい
体は黒から茶褐色
性格神経質
大きさ15〜23cm程度
0.5〜1cm程の細いフン
生育場所屋根裏や壁の中など乾燥した場所
高いところを好む

ドブネズミの場合

クマネズミやハツカネズミよりも体が大きいドブネズミは、床下など低い場所を好みます。特に、下記の場所はドブネズミの侵入口として狙われやすいため注意が必要です。

  • 基礎の隙間
  • 床下の通気口
  • キッチンやトイレなどの排水管
  • 庭の穴
特徴尾が胴より短く耳が小さい
背中は茶褐色から灰色
性格どう猛
大きさ18〜26cm程度
1〜2cm程のフン
生育場所水辺を好む
床下や下水道に生息する

ハツカネズミの場合

ハツカネズミは他の種よりも体が小さいため、小さな隙間から侵入してきます。特に下記の場所はハツカネズミの侵入口として狙われやすいため注意が必要です。

  • 荷物に紛れての侵入
  • シャッターの隙間
  • エアコンの導入部分
  • 壁のひび割れ
特徴尾が短く耳が丸くて大きい
背中や尾は黒から灰褐色
性格おだやか
大きさ6〜10cm程度
0.4〜0.7cm程のフン
生育場所他の種が入らない場所
物置や納屋などを好む

ネズミが侵入しているか確かめる鍵となるラットサイン

ネズミがご自宅に侵入しているか確かめる際に鍵を握るのがラットサインです。ラットサインとはネズミが生息している証拠となる痕跡のこと。具体的には、下記の目印がラットサインとなります。

  • 糞尿
  • 家具や壁などに付着した黒い汚れ
  • かじられた痕跡

アンモニア臭のする糞尿が見つかったり、擦ったような黒い汚れが付着したりしている場合、ネズミがご自宅に出入りしているサインとなります。なおネズミの糞尿にはウイルスが含まれている恐れがあるため、素手で触ったり片付けたりするのは厳禁です。適切に処理する方法をお伝えするので、あわせて確認してみましょう。

ネズミの侵入を放置することで発生する被害

ネズミの侵入を放置してかじられたコード

ラットサインを見つけてネズミの侵入を放置すると、感染症を引き起こしたり建物や家具の破損を招いたりする危険性があります。直接ネズミに触れなくても、ネズミがかじったものをそのまま口にすることで食中毒になる可能性も否定できません。

また、げっ歯類であるネズミは硬いものをかじる習性があります。侵入を許したまま放置しておけば、壁や家具など大切な家屋が傷つけられてしまうでしょう。電線やガス管をかじられれば漏電や火災を引き起こす危険性も……。

このように、ネズミの侵入を放置することは健康被害だけでなくご自宅の損傷にもつながるのです。

ネズミ対策には侵入口を徹底的に塞ごう

「ネズミの侵入経路を塞ぐにはどうしたらいいの」とお困りの方も多いでしょう。ここでは、侵入口の穴の大きさ別に、適切な対策を紹介します。

侵入口の穴が大きい場合の対策

換気扇の開口部や床下の通気口など侵入口の穴が大きい場合、金網を張ってネズミの侵入対策を行いましょう。金網は金目が小さく細かいものを選ぶことで、隙間からネズミが入り込むのを防止できます。

侵入口の穴が小さい場合の対策

シャッターの隙間やエアコンの導入部など侵入口の穴が小さい場合、簡易セメントやパテなどで隙間を塞ぎましょう。また、外壁のヒビ割れもネズミの侵入口となるためパテで埋めるのが正解です。

侵入したネズミを追い出すためには業者への相談がおすすめ

ここまでネズミの侵入経路や侵入口を塞ぐ方法を紹介しましたが、ネズミ駆除を行わずに侵入口を塞ぐと住み着いたネズミを家の中に封じ込めてしまう原因となり得ます。ご自宅にネズミが住み着いている場合は、侵入口を塞ぐ前に駆除を行いましょう

ご自身で殺鼠剤やネズミ捕りなどを使用して駆除または捕獲することも可能なものの、処分までご自身で行わなければなりません。その点、専門業者に相談すれば侵入口を特定したうえで駆除してくれます。さらに、再発予防対策を共有してもらえる点も専門業者に依頼するメリットです。繁殖力に優れたネズミを増やさないためにも専門業者に相談して、大切な家屋やご家族をネズミ被害から守りましょう。当サイトでは信頼できるネズミ駆除の専門業者を紹介しています。お困りの際には、ぜひこちらも参考にしてみてください。

COLUMN

関連コラム

【画像付き】ネズミの糞を見つけた際の対策|糞尿を処理して除菌する方法とは?

更新日

2024.03.27

【画像付き】ネズミの糞を見つけた際の対策|糞尿を処理して除菌する方法とは?

ネズミの糞尿は病原菌を媒介するため、見つけたら適切な方法で処理する必要があります。この記事では、家ネズミの種類別に糞の特徴や発見されやすい場所、正しい糞尿処理方法、ネズミの糞尿が媒介する病原菌などをお伝えしています。あわせて、糞尿処理時の注意点についても詳しく解説しているため、ネズミによる被害にお悩みの方は必見です。 【画像付き】ネズミの種類別|糞の特徴 「普段は見かけない小...

詳細を見る
ネズミの天敵とは?苦手な匂いや音、環境を使って駆除・対策する方法まとめ

更新日

2024.03.27

ネズミの天敵とは?苦手な匂いや音、環境を使って駆除・対策する方法まとめ

家ネズミと呼ばれるクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミには、天敵や苦手なものを活用した対策が有効です。この記事では、家に住みつくと厄介なネズミの天敵やネズミが嫌いなものを紹介するとともに、それらを活かした撃退方法をお伝えします。「ネズミの姿を見た」「ネズミ被害を最小限におさえたい」といったご家庭はどうぞ本記事内の対策をお試しください。生態をヒントに、ネズミが寄らない・住みつかない環境を作っていき...

詳細を見る
夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

更新日

2024.02.26

夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

夜中に壁の中や天井から「カリカリ」など不審な音がしたら、ネズミが侵入しているサインかもしれません。この記事では、ネズミが侵入しているご家庭や店舗に見られるラットサインやネズミがいる場合の対処法などを解説します。 あわせてネズミを放置する危険性についてもお伝えしているので、夜中になると聞こえてくる音に悩んでいる方は必見です。 夜中に壁の中でカリカリと音がするのはネズミが潜んでいるから?...

詳細を見る
ネズミ駆除の詐欺業者に騙されない方法とは?悪質な手口を知って失敗を防ごう

更新日

2024.02.28

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されない方法とは?悪質な手口を知って失敗を防ごう

ネズミは繁殖力が非常に強く、素人が駆除するには限界があります。そのためネズミが発生した場合は、専門的な知識と技術を持ったプロの駆除業者に依頼するのがおすすめです。しかしネズミ駆除業者のなかには、消費者を騙して不正な費用を請求する悪質な組織が潜んでいるのも事実。業者選びで失敗して泣き寝入りしないよう、本記事では悪徳業者の特徴や手口について解説します。また悪徳業者を見極める際に役立つネズミ駆除の費用...

詳細を見る
ハクビシンを見つけた時の緊急マニュアル|やってはいけない行動とは?

更新日

2024.01.31

ハクビシンを見つけた時の緊急マニュアル|やってはいけない行動とは?

冬眠しないハクビシンは、一年を通して目撃される害獣です。ハクビシンは建物にわずかな隙間があれば侵入し、屋根裏を住処とします。天井からドタドタと動物の足音がする場合は、ハクビシンが住み着いているかもしれません。愛らしい外見を持つものの彼らの糞尿は悪臭や家屋が劣化する原因になり得ます。また果実を好んで食べるため、農作物への被害が後を絶ちません。 本記事ではハクビシンを見つけた際の対処法や追い出...

詳細を見る
屋根裏にいる動物の侵入口とは?徹底的に侵入を防止して追い出す方法まとめ

更新日

2023.12.28

屋根裏にいる動物の侵入口とは?徹底的に侵入を防止して追い出す方法まとめ

屋根裏から足音や羽音、悪臭がしている場合、害獣が侵入している可能性が高いでしょう。侵入口がないと思っていても、動物たちの体は非常に柔軟性が高く、わずか数センチほどの隙間から家屋に侵入してしまいます。害獣による被害を最小限に抑えるためには侵入口を把握して経路を完全に断つこと、住み着いた動物を確実に追い出すことが必要です。本記事では、屋根裏にいる動物の侵入口と侵入経路を細かく解説。あわせて、害獣の侵...

詳細を見る
屋根裏からドタドタ!時間帯や音で害獣を見分けて追い出す方法とは?

更新日

2024.01.20

屋根裏からドタドタ!時間帯や音で害獣を見分けて追い出す方法とは?

「屋根のほうからドタドタ、トン、キュッキュという音が聞こえる」「屋根裏に同じ形の糞がたくさん落ちていた」「部屋全体が臭くなった気がする」。これらが当てはまる場合、屋根裏に害獣が侵入しているかもしれません。一見かわいらしい見た目のハクビシンやアライグマ、たぬきなどの動物は、家屋の被害や健康被害を引き起こす「害獣」です。いち早く、そして的確に対処するためにも、まずは侵入した動物を特定しましょう。本記...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す