ネズミ駆除の詐欺業者に騙されない方法とは?悪質な手口を知って失敗を防ごう

TOP  /  お役立ちコラム  /  害獣駆除  / 

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されない方法とは?悪質な手口を知って失敗を防ごう

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されない方法とは?悪質な手口を知って失敗を防ごう

https://zumy-practice.com/column/gaiju/gaiju-article-13/

更新日

2024.02.28

公開日

2024.03.06

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されない方法とは?悪質な手口を知って失敗を防ごう

目次

ネズミは繁殖力が非常に強く、素人が駆除するには限界があります。そのためネズミが発生した場合は、専門的な知識と技術を持ったプロの駆除業者に依頼するのがおすすめです。しかしネズミ駆除業者のなかには、消費者を騙して不正な費用を請求する悪質な組織が潜んでいるのも事実。業者選びで失敗して泣き寝入りしないよう、本記事では悪徳業者の特徴や手口について解説します。また悪徳業者を見極める際に役立つネズミ駆除の費用相場や対策法についても紹介しているので、業者への依頼を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

ネズミ駆除の詐欺業者によく見られる悪徳商法

ネズミ駆除の専門業者のなかには、不正に料金を騙し取ったり施工が不十分であったりする悪質な業者も存在します。業者選びで失敗しないためには、まずは悪徳業者の特徴を知ることが大切です。ここでは悪徳業者によく見られる営業方法について確認しておきましょう。

飛び込み営業

アポイントなく飛び込みで営業してくる業者には注意が必要です。このような業者は、「今契約すれば費用が安くなるキャンペーンをしています」「ご近所で点検していたのでついでに……」などのセールス文句を使って訪問し、押し売り営業をしてくることがあります。

基本的に優良業者は、飛び込み営業をすることはほとんどありません。連絡もなく業者が突然訪ねてきた場合は、うっかり家に上げてしまわないよう注意しましょう。

点検商法

点検商法とは、「ネズミ調査を無料でさせていただいております」「市から点検を依頼されて来ました」など、販売目的であることを明示せずに点検と称して家に上がり込もうとする悪質な商法です。家に上がると正規の点検をしている振りをしながら、言葉巧みにセールスし契約を迫ってきます。

点検商法を行う悪徳業者は飛び込みで訪問してくるケースが多いものの、なかには点検を謳い電話でアポを取ってからセールスに訪れる業者もいます。

脅かし営業

脅かし営業では、「ネズミがいると家が倒壊する」「一刻も早く駆除しないと危険だ」など消費者を不安にさせて緊急性を煽り、契約を迫ってきます。しかし実際のところ、数日以内に駆除するか否かで大きく建物に影響することはありません。脅かし営業は、消費者の焦りや恐怖心につけ込んで契約を結ばせようとする悪質な手口です。

ネズミ駆除を謳う詐欺業者の特徴と手口

ネズミ駆除業者によく見られる悪質な手口の特徴

ネズミ駆除を謳う詐欺業者には、共通した手口がいくつかあります。ここではネズミ駆除業者の詐欺手口について紹介します。詐欺手口の特徴や注意点を知っておけば、業者選びの際にも役立てられるでしょう。

下見や事前説明が不十分

悪徳業者の特徴のひとつに、被害状況や作業内容について説明が不十分だったり、調査に時間をかけずに短時間で終わらせたりする点が挙げられます。優良業者であればどのような作業が見込まれるか、どのぐらいの時間が必要となるかなど事前に説明してくれるはずです。

また調査においても被害状況を把握し、侵入経路や巣の在り処などを見極めなければ適切な対処はできないため、隅々までチェックするのが本来の在り方。

ネズミ駆除の詐欺業者の見分け方

下見や事前説明が不十分である場合は、施工が不適切でしっかり駆除できなかったりネズミ駆除に関して知識が乏しかったりする恐れがあります。

ネズミ駆除の料金が相場とかけ離れている

業者のなかには安さを売りにしているところもありますが、料金が相場よりも大きくかけ離れている場合は悪徳業者の可能性があります。このような業者は、顧客の気を引くためにサイトや広告に曖昧な金額を示しているケースが多く、後から他の名目で追加料金を請求してくる恐れも。このほか低料金での施工を実現させるために、必要なコストを削減しているケースも考えられるでしょう。

また施工料金が相場より極端に高い場合にも注意が必要です。相場を知らない顧客に対して法外な金額を提示してくる悪徳業者かもしれません。

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されないためのポイント

依頼する際はあらかじめネズミ駆除の料金相場をリサーチしておき、相場よりもかけ離れている場合は怪しいと思ったほうが良いでしょう。

見積もりの内相が不明確

見積もり書に「作業一式」というように、支払金額のみをまとめて記載している業者は注意が必要です。具体的にどのような作業が行われるかが不明瞭であり、のちに本来不要であったサービスを追加されたり、精算時に見積もりよりも大きくかけ離れた金額を請求されてしまったりする恐れがあります。さらに悪質な場合は、口頭で見積もりの概算を伝え、書面の発行すらしない業者も存在します。

保証期間やアフターフォローがない

繁殖力が高いネズミは、業者に依頼した場合でも一回で駆除しきれないケースがあります。そのため良心的な業者は施工後も保証期間を設けているのが一般的です。ネズミが再び発生した場合に無償で作業してもらえるほか、ネズミが発生していないか定期点検を実施してくれる業者もあります。

一方、悪徳業者は保証が付かなかったり、ひどい場合は作業後に連絡がつかなくなってしまったりする場合もあるようです。契約前には保証やアフターフォローについても忘れずに確認するようにしましょう。

契約を急かしてくる

不安を煽るような言葉を使って契約を急かしてくる業者も危険です。悪質業者は顧客に考える時間を与えないようにするため、その場での契約を迫ってくることがあります。しかし、本来は丁寧な説明のもと顧客が熟考し納得したうえで契約を結ぶのが適切な流れです。優良業者であれば顧客にプレッシャーをかけて強引に営業するようなことはありません。

【失敗を防ぐ】優良ネズミ駆除業者の見分け方

数多く存在するネズミ駆除業者の中から、優良な業者を見極めるためにはどうすれば良いのでしょうか。優良なネズミ駆除業者を見分けるためのコツやポイントについて考えてみましょう。

現地調査前に目安費用がわかる

被害状況によって施工方法は変わるため、現地調査しなければ詳細な見積もりは算出できません。しかしおおよそでも良いから金額の目安を知りたいという方もいるでしょう。そんな方に向けて良心的な業者は、1平米あたりや1坪あたりの単価を表記してくれています。なかにはサイトに施工事例として、かかった費用の詳細や内訳を掲載しているケースもあります。

見積もりの詳細がわかる

優良な業者は見積もりを必ず書面で発行し、内訳についても詳細に明記します。そして見積もりの提示とともに記載されている項目がどのようなものであるか、どんな場合に別途金額が追加発生する可能性があるのかなどの説明もあわせて行ってくれるのが一般的です。またこちらの不明点や質問に対しても丁寧に回答してくれる業者は、信頼できると判断できるでしょう。

保証内容が充実している

どんなに優秀なプロの手を借りても、一回ですべてのネズミを駆除しきれない場合もあります。そのため万が一の際に備えて、再発保証やアフターフォローを完備している業者を選んでおくと安心です。保証内容や期間については業者ごとに異なります。アフターフォローの有無とともにあわせて確認するようにしましょう。

駆除方法から予防策まで事前説明がある

ネズミ駆除は頻繁に利用するようなサービスではないため、消費者は駆除の流れや方法、ネズミの生態などについて知らないことがほとんどです。そんな消費者の不安を排除するため、信頼できる業者は作業工程や使用する薬剤をはじめ予防策など事前にきちんと説明をします。逆に説明なくすぐに作業に入ろうとする業者は注意したほうが良いでしょう。

ネズミ駆除の実績が豊富にある

優良業者を見極める際は、営業年数や事例の豊富さなど実績にも注目してみてください。ネズミの数や種類、発生場所、被害状況などはそれぞれ異なり、一律の施工や対応では効果的な駆除は期待できません。最適な駆除方法を提案するにはネズミの生態や駆除に関する深い知識が必要ですが、実績が豊富であればその点も安心できるでしょう。

口コミや評判が良い

信頼できる業者に出会うためには、実際に業者を利用した方たちの声が反映されている口コミを参考にするのも方法のひとつ。しかし業者の公式サイトに掲載されている口コミは、業者側が手を加えている場合があります。

ネズミ駆除業者の口コミを確認する方法

独立した口コミサイトや掲示板がおすすめです。また利用された方がなぜそう感じたのかの理由や経緯についてもあわせてチェックしておくと、業者の雰囲気や接客に対する姿勢などを知りたい場合にも参考になるでしょう。

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されないための対策

優良なネズミ駆除業者の見分け方

ネズミ駆除の詐欺業者に騙されないようにするには、私たちもネズミ駆除に関する知識を得たうえで対策を講じることが大切です。次でネズミ駆除業者に依頼する際に知っておきたい具体的な対策法をQ&A形式でお答えします。

ネズミ駆除にかかる費用相場はいくら?

ネズミ駆除の詐欺業者と契約してしまったらどうすれば良い?

ネズミ駆除は信頼できる優良業者に相談しよう

ネズミ駆除で悪徳業者に騙されないためには、詐欺手口の特徴や費用相場について把握しておくことが重要です。基本的に優良業者であれば消費者の不安を煽ることはせず、逆に不安を取り除こうと真摯に対応してくれるはずです。こちらの疑問や質問に対し納得がいく説明が得られなかったり少しでも不安が残ったりするようであれば、契約を交わさないのが賢明でしょう。また複数の業者で相見積もりを依頼し、比較するのもひとつの方法です。

当サイトでは信頼できるネズミ駆除の優良業者を厳選して紹介しています。業者選びでお困りの際は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

COLUMN

関連コラム

【画像付き】ネズミの糞を見つけた際の対策|糞尿を処理して除菌する方法とは?

更新日

2024.03.27

【画像付き】ネズミの糞を見つけた際の対策|糞尿を処理して除菌する方法とは?

ネズミの糞尿は病原菌を媒介するため、見つけたら適切な方法で処理する必要があります。この記事では、家ネズミの種類別に糞の特徴や発見されやすい場所、正しい糞尿処理方法、ネズミの糞尿が媒介する病原菌などをお伝えしています。あわせて、糞尿処理時の注意点についても詳しく解説しているため、ネズミによる被害にお悩みの方は必見です。 【画像付き】ネズミの種類別|糞の特徴 「普段は見かけない小...

詳細を見る
ネズミの天敵とは?苦手な匂いや音、環境を使って駆除・対策する方法まとめ

更新日

2024.03.27

ネズミの天敵とは?苦手な匂いや音、環境を使って駆除・対策する方法まとめ

家ネズミと呼ばれるクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミには、天敵や苦手なものを活用した対策が有効です。この記事では、家に住みつくと厄介なネズミの天敵やネズミが嫌いなものを紹介するとともに、それらを活かした撃退方法をお伝えします。「ネズミの姿を見た」「ネズミ被害を最小限におさえたい」といったご家庭はどうぞ本記事内の対策をお試しください。生態をヒントに、ネズミが寄らない・住みつかない環境を作っていき...

詳細を見る
夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

更新日

2024.02.26

夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

夜中に壁の中や天井から「カリカリ」など不審な音がしたら、ネズミが侵入しているサインかもしれません。この記事では、ネズミが侵入しているご家庭や店舗に見られるラットサインやネズミがいる場合の対処法などを解説します。 あわせてネズミを放置する危険性についてもお伝えしているので、夜中になると聞こえてくる音に悩んでいる方は必見です。 夜中に壁の中でカリカリと音がするのはネズミが潜んでいるから?...

詳細を見る
ハクビシンを見つけた時の緊急マニュアル|やってはいけない行動とは?

更新日

2024.01.31

ハクビシンを見つけた時の緊急マニュアル|やってはいけない行動とは?

冬眠しないハクビシンは、一年を通して目撃される害獣です。ハクビシンは建物にわずかな隙間があれば侵入し、屋根裏を住処とします。天井からドタドタと動物の足音がする場合は、ハクビシンが住み着いているかもしれません。愛らしい外見を持つものの彼らの糞尿は悪臭や家屋が劣化する原因になり得ます。また果実を好んで食べるため、農作物への被害が後を絶ちません。 本記事ではハクビシンを見つけた際の対処法や追い出...

詳細を見る
ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

更新日

2024.02.02

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

天井裏から木材をかじるような音が聞こえたり食料品にかじられたりした痕跡がある場合、ネズミが住み着いているかもしれません。この記事では、ネズミが建物に侵入する経路や、狙われやすい侵入口、侵入口を塞ぐ方法などを紹介。 「我が家にネズミが住み着いているかどうか知りたい」という方向けに、ご自宅にネズミがいるか確かめる鍵となるラットサインについても解説します。繁殖したネズミによって被害を受ける前に侵...

詳細を見る
屋根裏にいる動物の侵入口とは?徹底的に侵入を防止して追い出す方法まとめ

更新日

2023.12.28

屋根裏にいる動物の侵入口とは?徹底的に侵入を防止して追い出す方法まとめ

屋根裏から足音や羽音、悪臭がしている場合、害獣が侵入している可能性が高いでしょう。侵入口がないと思っていても、動物たちの体は非常に柔軟性が高く、わずか数センチほどの隙間から家屋に侵入してしまいます。害獣による被害を最小限に抑えるためには侵入口を把握して経路を完全に断つこと、住み着いた動物を確実に追い出すことが必要です。本記事では、屋根裏にいる動物の侵入口と侵入経路を細かく解説。あわせて、害獣の侵...

詳細を見る
屋根裏からドタドタ!時間帯や音で害獣を見分けて追い出す方法とは?

更新日

2024.01.20

屋根裏からドタドタ!時間帯や音で害獣を見分けて追い出す方法とは?

「屋根のほうからドタドタ、トン、キュッキュという音が聞こえる」「屋根裏に同じ形の糞がたくさん落ちていた」「部屋全体が臭くなった気がする」。これらが当てはまる場合、屋根裏に害獣が侵入しているかもしれません。一見かわいらしい見た目のハクビシンやアライグマ、たぬきなどの動物は、家屋の被害や健康被害を引き起こす「害獣」です。いち早く、そして的確に対処するためにも、まずは侵入した動物を特定しましょう。本記...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 株式会社アビリティ
所在地 〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光2-11-11 3F

「都道府県」から探す